「男」と「女」の語源(1)

以下のようなシリーズ記事になっています。

►「男」と「女」の語源(1)
►古代中国語の「君」(2)
►「父」の正体(3)
►追いやられた男と女(4)
►複雑な母と女の間(5)
►モンゴル語や満州語からのヒント(6)
►春秋戦国時代が終わり、秦・漢の時代へ(7)
►性転換をした「母」(8)

日本語の「死ぬ」と「殺す」の語源を明らかにしました(「死ぬ」と「殺す」の語源を参照)。そこには、日本語が昔から持っていたウラル語族との共通語彙が、新しく入ってきたシナ・チベット語族の語彙によって押しのけられるという構図がありました。「死ぬ」と「殺す」の語源に続いて、「男」と「女」の語源について考えます。

日本語のotoko(男)とonna(女)は基本語彙かと言われれば、間違いなく基本語彙でしょう。しかし、「男」と「女」を意味する語は、わりと変わりやすいものです。現代の日本語ではotoko(男)とonna(女)が対になっていますが、昔はそうではありませんでした。otokoの古形はwotokoで、onnaの古形はwominaです。wotokoはwominaではなくwotomeと対になっていました。

例1. wotoko(をとこ)とwotome(をとめ)

wotoの部分は、「若い盛りの、結婚適齢期の、壮年の」ぐらいの意味です。そのうしろにkoが付けば「若い盛りの男性」、meが付けば「若い盛りの女性」です(特定の年齢帯の男・女を意味していた語が、一般に男・女を意味するようになるのは、珍しいことではありません)。

昔の日本語には、これとはまた意味の違う男女の対がありました。もう現代では使われないものも多いですが、日本語の歴史を考えるうえで非常に重要なので、以下にいくつか挙げます。できるだけ、ひらがなではなくローマ字のほうを見てください。

例2. okina(おきな)とomina(おみな)

okinaは「年をとった男性」、ominaは「年をとった女性」です。

例3. woguna(をぐな)とwomina(をみな)

wogunaは「男の子」、wominaは「若い娘」です。wogunaとwominaは当初はきれいに対を成していたと思われますが、奈良時代の時点ですでに対称性は崩れており、wominaは例1のwotomeに近くなっていました。このwominaが時代とともに形を変えてonnaになりました。

例4. izanaki(イザナキ)とizanami(イザナミ)

日本神話に登場する神の名前です。初代天皇とされる神武天皇の先祖にアマテラスがおり、アマテラスの父がイザナキです。そして、イザナキの妻がイザナミです。イザナキとイザナミによる国生みの話は、ご存知の方も多いでしょう。

上に挙げた例1~例4は奈良時代の語彙ですが、どうでしょうか。筆者以外の方も感じると思いますが、男女のそれぞれの呼び方がややこしいです。ややこしさの原因は、男女の区別を示す部分の形が一定していないことにあります。kがgに濁ることを差し引いても、例1はkoとme、例2はkinaとmina、例3はkunaとmina、例4はkiとmiです。ばらばらなようでいて、無関係とも思えない、というのが率直な感想ではないでしょうか。

この問題を論じる前に、昔の日本語に以下のような制約があったことを思い出してください。

・語頭に濁音が来ない
・語頭に流音(l、rの類)が来ない
・母音が連続しない
・子音が連続しない
・語が子音で終わらない

筆者は、研究を進めるうちに、例1のko/me、例2のkina/mina、例3のguna/mina、例4のki/miはシナ・チベット系の語彙ではないかと考えるようになりました。

古代中国語のkjun(君)

古代中国語のkjun(君)キウンのもともとの意味は、「統治者、支配者、おさ、あるじ、ぬし」といったところです。ある空間あるいは集団を支配している人というイメージです。くだけた言い方をすれば、「偉い人」といったところでしょう。kjun(君)という語には、重要な用法がありました。祖父、父、その他の年長者のことをkjun(君)と呼んでいたようなのです。

ウラル語族にも、「統治者、支配者、おさ、あるじ、ぬし」のような意味を持つ語があって、その語を祖父、父、その他の年長者に対して使っていた形跡があります。東アジアのかなり広い範囲でそのようなことが行われていたと見てよさそうです。

ここで注意したいのは、上のように使われていた古代中国語のkjun(君)などは、「男」という一般的な意味を獲得する一歩手前の状態にあるということです。

古代中国語のkjun(君)を昔の日本語に取り入れようとすると、どのようになるでしょうか。まずはkinまたはkunと変形したいところですが、子音で終わることはできないので、さらにkinV、kunV、ki、kuのような形にする必要があります。前にも、「布切れ、布、織物」を意味した古代中国語のkin(巾)が日本語のkinu(衣、絹)とki(着)になった例がありましたが、昔の日本語では必須の作業です。以上のことを踏まえたうえで、例1~例4のwotoko(をとこ)、okina(おきな)、woguna(をぐな)、izanaki(イザナキ)について考えましょう。

►古代中国語の「君」(2)へ