「人(ひと)」の語源、その複雑なプロセスが明らかに

この記事は、前回の記事への補足です。

以前にɸito(人)の語源について書いたことがありましたが、その時から筆者の見解もいくぶん変わっているので、改訂版をここに記しておきます。

数詞の起源について考える、語られなかった大革命の記事、そして前回の記事では、水を意味していた*pitoのような語が、水を意味することができなくなり、その横の部分を意味するようになったことをお話ししました。

ここから、*pitoが、二つあるうちの一つ(一方)を意味するようになったり、二つあるうちのもう一つ(他方)を意味するようになったり、二つあるうちの二つ(両方)を意味するようになったりするわけです。

ただ、「一つ(一方)」を意味する語が*pitoで、「もう一つ(他方)」を意味する語が*pitoで、「二つ(両方)」を意味する語が*pitoでは、困ってしまいます。言語として成り立ちません。

「一つ(一方)」を意味しようとした*pitoは、そのままɸito(一)になったと考えられます。日本語の数詞の最初の語です。

「二つ(両方)」を意味しようとした*pitoは、同じものが二つ並んでいる時に使われる語になったと見られます。これがɸitosi(等し)です。

では、「もう一方(他方)」を意味しようとした*pitoは、どうなったのでしょうか。このケースは、上の二つのケースに比べて複雑です。

奈良時代の日本語には、ɸitokuniという言い方があり、「他国」と書かれていました。ここに出てくるɸitoは、「もう一方(他方)」を意味しようとした*pitoから来たものでしょう。このɸitoは、「別の、ほかの」という意味を持っているわけです。

*pitoが「一つ(一方)」を意味しようとする、*pitoが「もう一つ(他方)」を意味しようとする、*pitoが「二つ(両方)」を意味しようとする、ここで話が終わればまだわかりやすいのですが、話はここで終わりません。だから複雑なのです。

*pitoが川の左右の陸地を意味するようになった冒頭の図をもう一度見てください。冒頭の図の状況で、川の一方を指して*pitoと言い、川の他方を指して*pitoと言うようになります。このようなことをしていれば、*pitoが一般に方向を意味する語になることもありそうです。この*pitoと同じ道をたどったと見られるのが、kataです(水を意味するkataという語が存在したことについては、新潟の「潟(かた)」とは何か?を参照)。

この状況から、kataが、二つあるうちの一つ(一方)を意味するようになったのが、kata(片)です。川の一方を指してkataと言い、川の他方を指してkataと言っていた結果、どうなったでしょうか。方向を意味するkata(方)という語が生まれたのです。

方向を意味するkata(方)という語が生まれたのですが、ここで注目してほしいのは、日本語で方向を意味していたkata(方)が、konokata(この方)、anokata(あの方)のように人を指すのに使われているということです。

川の一方を指してkataと言い、川の他方を指してkataと言っているうちに、kataが一般に方向を意味するようになり、このkataが人を指すようになりました。同じように、川の一方を指して*pitoと言い、川の他方を指して*pitoと言っているうちに、*pitoが一般に方向を意味するようになり、この*pitoが人を指すようになった可能性が高いです。

方向を意味していて、人を指すのに使われるようになったkataも、方向を意味していて、人を指すのに使われるようになった*pitoも、基本的にある程度隔たりのある人間(つまり家族や友だちではない人間)に対して使われていたのではないかと思われます。

kataは、ある程度隔たりのある人間を指すというもとの働きを保っていると見られます。現代の日本語でも、家族や友だちを指してkonokata(この方)、anokata(あの方)とは言わないでしょう。

それに対して、*pitoは、ある程度隔たりのある人間を指すという制限が弱まって、一般に人間を意味するようになったと見られます。ただ、「他人」という意味をわずかに残しています。上で説明したように、*pitoが「もう一つ(他方)」を意味しようとし、「別の、ほかの」という意味を持っていたことも、影響していると思われます。現代の日本語のhitogotoやhitodumaのhitoの部分には「他人」という意味が残っていますが、そういう歴史的背景があるのです。

一般に人間を意味し、「他人」という意味をわずかに残しているhito(人)という語がなんなのか、理解できたでしょうか。

 

補説

朝鮮語のnam(他人、よその人)

日本語のhito(人)に対応する朝鮮語はsaram(人)です。saram(人)のほかに、namという語がありますが、これは他人やよその人を意味する語です。

朝鮮語のnam(他人、よその人)も、上で説明した日本語のkata(方)とhito(人)に似た歴史を持っていると見られます。以下のような状況があったということです。

朝鮮半島の主要河川の一つであるnam gang(南江)ナムガンも、このことを裏づけています。対になる「北江」はなく、nam gang(南江)という河川名は、かつてここにいた住民が水・水域のことをnamのように言っていたことを示唆しています(han gang(漢江)ハンガンやkɯm gang(錦江)クムガンのように、朝鮮半島の河川は「~江」と呼ばれます)。

タイ系言語のタイ語naam(水)のような語が浮上してきます。東アジアの農耕の起源、とても時間がかかる革命、二つの重要な概念の記事で、タイ系言語の語彙がモンゴル語とツングース諸語に入っていることを指摘し、山東省のあたりを中心に存在したタイ系言語がモンゴル方面と遼東半島に及んでいたのではないかと述べましたが、朝鮮半島にも及んでいたと見られます。タイ系言語が山東省のあたりを中心にモンゴル方面、遼東半島、朝鮮半島に及んでいたとなると、タイ系言語が縄文時代~弥生時代(特に縄文時代の途中から弥生時代のはじめ)に日本列島に入ってきていた可能性も出てきます。この問題については、別のところで詳しく論じることにしましょう。

※奈良時代の日本語で並ぶこと・並べることを意味したnamu(並む)も、上の図のような状況から生まれてきたと考えられる語です。namu(並む)という動詞は廃れましたが、ienami(家並み)やyamanami(山並み)のような表現の中に残っています。nami(並み)は、「並み」という形で、と並んでいること、と同じぐらいであることを意味するようになりました。また、「並み」という単独の形で、ほかと並んでいること、ほかと同じぐらいであること、つまり普通を意味するようにもなりました。