アイヌ系の言語はどこまで広がっていたのか

前回の記事では、水・水域を意味していた語が横の部分を意味するようになり、横の部分を意味していた語が耳と頬を意味するようになるケースを見ました。一般に横の部分を意味していた語が耳を意味するようになったり、頬を意味するようになったりする話は十分理解できますが、この話はここで終わらないようです。

本ブログの最初のほうで、手(て)、腕(うで)、肩(かた)の語源という記事を書きました。そこで、フィンランド語olka(肩)、ハンガリー語váll(肩)ヴァーッル、朝鮮語ɔkkɛ(肩)オッケ、日本語waki(脇)などの語を取り上げ、かつて肩・脇のあたりを指す*walkV/*wolkVのような語があったのだろうと推測しました。フィンランド語と朝鮮語では語頭のwが消えていますが、これは日本語の「を」の発音がwoからoになったようによくあることです。

ここで大変気になるのが、*warkaあるいは*walkaという形をしていたのではないかと疑われるアイヌ語のwakka(水)です(身体部位を表す語彙は実は・・・を参照)。アイヌ語は北海道、東北、樺太、千島列島で話されてきましたが、これはあくまで歴史記録によって確認できる範囲であり、かつてはもっと広い範囲で話されていたかもしれません(地図はWikipediaより引用)。

北方領土問題で択捉島(えとろふとう)、国後島(くなしりとう)、色丹島(しこたんとう)、歯舞群島(はぼまいぐんとう)という名前は聞いたことがあると思いますが、これらの島の先にもいくつもの島が連なっており、カムチャッカ半島まで続いています。この北海道とカムチャッカ半島の間の島々を千島列島と呼びます。千島列島の上のほうに広がっているのがオホーツク海です。オホーツク海は冬になると凍ります。

日本語の起源を明らかにする手順—ウラル語族の秘密(1)変わりゆくシベリア(2)の記事でお話ししたように、ウラル語族の言語は、遼河流域から北上し、そこから西に進んでウラル山脈周辺にやって来たと考えられます。ウラル語族の話者のDNA研究も進展しており、ウラル語族の話者が遅くとも5000年前ぐらいにはウラル山脈周辺に来ていたことが確実になってきました(Post 2019)。

※遼河文明が栄えていた頃の遼河流域に多く見られたY染色体DNAのN系統は、現代のウラル語族の話者に高い率で認められます。しかし、ハンガリー人は例外で、N系統はハンガリー人男性のせいぜい数パーセントにしか認められません。ハンガリー人のDNAは、遠くにいるウラル語族の話者ではなく、周囲にいるインド・ヨーロッパ語族の話者に極めて近くなっています。Post氏らは、ハンガリー人にわずかに認められるN系統とウラル語族のその他の話者に見られるN系統を調べ、これらが4000~5000年前ぐらいから分かれ始めたことを明らかにしています。

遼河文明の開始時期が8200年前頃なので、ウラル語族の言語は遼河文明の早い段階で遼河流域を離れ、5000年以上前にウラル山脈周辺に到達したと考えられます。遼河流域から北上し、そこから西進していったウラル語族は、当時北ユーラシアに存在した諸言語の語彙をコレクションするかのようにたくさん吸収したと見られます。この点で、ウラル語族は非常に期待できます。

上にウラル語族のフィン・ウゴル系のフィンランド語olka(肩)、ハンガリー語váll(肩)を挙げましたが、これらをサモエード系のネネツ語mərts(肩)ムルツィッ、エネツ語modji(肩)モディイ、ガナサン語mərsɨ(肩)ムルスィと比べるとどうでしょうか。おそらく、前の二つは後の三つと直接的な関係はないでしょう。しかし、サモエード系にはマトル語margɜ(肩)マルガという語もあり、ネネツ語mərts(肩)、エネツ語modji(肩)、ガナサン語mərsɨ(肩)は、*mərkiのような形からキチ変化(kiがtʃiになったり、ʃiになったりする変化、詳しくは幸(さき)と幸(さち)—不完全に終わった音韻変化を参照)を経て現在の形になったと考えられるのです。要するに、フィン・ウゴル系のフィンランド語olka(肩)、ハンガリー語váll(肩)は*walkV/*wolkVのような形から来ていて、サモエード系のネネツ語mərts(肩)、エネツ語modji(肩)、ガナサン語mərsɨ(肩)、マトル語margɜ(肩)は*markV/*mərkVのような形から来ているということです。

ここで思い起こされるのが、古代北ユーラシアで水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言っていた巨大な言語群です。mのところは、言語によってbになったり、pになったり、wになったり、vになったりしていました。rのところは、言語によってlになっていました。長くなるのですべては書きませんが、mark-、bark-、park-、wark-、vark-、malk-、balk-、palk-、walk-、valk-のようなバリエーションがあったわけです。このような語が北ユーラシアに広く散らばって、水を意味していたのです。

ウラル語族のような例を見ると、水・水域を意味していた語が横の部分を意味するようになり、横の部分を意味していた語が耳と頬を意味するようになるケースだけでなく、水・水域を意味していた語が横の部分を意味するようになり、横の部分を意味していた語が手、腕、肩、脇などを意味するようになるケースもかなりあったのではないかと推察されます。

※インド・ヨーロッパ語族には、英語water(水)、ヒッタイト語watar(水)のような語がありますが、ラテン語unda(波)、サンスクリット語uda(水)のような語もあります(ラテン語では子音nが挿入されています)。少しずつ形が違いますが、すべて同源です。日本語のude(腕)も、水・水域を意味していた語が横の部分を意味するようになり、横の部分を意味していた語が腕を意味するようになったと考えられます。

日本語のude(腕)だけでなく、kata(肩)の語源も「水」である可能性が高いです。新潟の「潟(かた)」に隠された歴史の記事では、水を意味するkataのような語が日本語のkata(固)、kata(方)、kata(形)、kata(片)になったことを説明しました。おそらく、水を意味するkataのような語が日本語のkata(肩)にもなったと思われます。しかし、kata(肩)は、kata(固)、kata(方)、kata(形)、kata(片)と高低アクセントが異なるので、単純に同じ歴史を歩んできたわけではないと思われます。日本語に取り入れられた時期・場所あるいはその他の事情が違うのかもしれません。

朝鮮語のɔkkɛ(肩)と日本語のwaki(脇)は、アイヌ系の言語が北海道、東北、樺太、千島列島よりもっと広い範囲に分布し、水・水域のことをwarkV、workVあるいはwalkV、wolkVのように言っていたことを示唆しています。日本語のwoka(丘)もここから来ていると見られます。水・水域を意味していた語がその隣接部分、特に盛り上がり、坂、丘、山などを意味するようになるパターンです。日本語のwaku(分く)とwaru(割る)も無関係でないでしょう。日本語ではwark-という形が不可能なので、wak-かwar-という形にならざるをえません。水・水域を意味していた語が境を意味するようになり、境を意味していた語が分けることを意味するようになるパターンです。

遼河文明が栄えていた頃には、そのまわりに古来の言語(アイヌ語に比較的近い言語も含めて)が存在する余地がまだまだあったようです。その後、テュルク系言語、モンゴル系言語、ツングース系言語が勢いづき、多くの言語が消滅してしまったと考えられます。日本語の複雑な歴史、インド・ヨーロッパ語族はこんなに近くまで来ていたの記事で、日本語の歴史をひとまず簡単にスケッチしましたが、本ブログで今まで知られていなかった古代北ユーラシアの言語群の存在が次々に明らかになり、話が混沌としてきたので、日本語の歴史を再び整理することにしましょう。

 

参考文献

Post H. 2019. Y-chromosomal connection between Hungarians and geographically distant populations of the Ural Mountain region and West Siberia. Scientific Reports 9(1): 7786.

「耳(みみ)」の語源、なぜパンの耳と言うのか?

「パンの耳」という言い方を聞いて、なんか変な言い方だなと感じた方は多いと思います。

「借金を耳を揃えて返す」という言い方もあります。これは借金を全額返済することを意味しますが、もともと大判・小判の端を揃える様子を描写したものです。

私たちが「パンの耳」や「借金を耳を揃えて返す」という言い方を聞いて奇妙に感じるのは、mimiがもともと身体部位(聴覚器官)を意味していたと考えているからです。逆に、mimiがもともと一般に端や縁を意味していたと考えると、すっきり理解できます。

昔の日本人は、水のことをmiduと言ったり、miと言ったりしていました。水・水域を意味していた語が端の部分や境界の部分を意味するようになるケースは本ブログで大量に示していますが、上記のmiduまたはmiが端の部分や境界の部分を意味するようになることはなかったのでしょうか。特に、水という意味で用いられることが少なくなっていったmiのほうは怪しいです。

miが端を意味することはあったのか、奈良時代のmidura(みづら)という語を手がかりに考えましょう。midura(みづら)は、奈良時代より前の日本で一般的だった男性の髪型で、日本神話などでおなじみだと思います(画像は橿原神宮様のウェブサイトより引用)。

さて、midura(みづら)という語はどのようにしてできたのでしょうか。話が入り組むので先に言ってしまうと、筆者はmidura(みづら)はmiとturaがくっついてできた語で、 miは「端、横、脇」を意味し、turaは「毛、髪」を意味していたと考えています。

もとを辿ると、miは日本語で水を意味していた語で、turaは別の言語で水を意味していた語のようです。水を意味するturaのような語が存在したことは、日本語の語彙を調べればわかります。水・水域を意味していた語が端の部分や境界の部分を意味するようになるパターンを思い出してください。

まずは、tura(面)から行きましょう。turaは、現代では顔を意味していますが、奈良時代には頬を意味していました。顔の側面を意味していたturaが顔全体を意味するようになったので、yokoを付け足してyokotura、さらにyokotturaと言うようになったのです。

古代北ユーラシアで水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語が日本語のyoko(横)になった、昔の日本語で水を意味したmiが横を意味するようになった、別の言語で水を意味したturaのような語が横を意味するようになったのであれば、これはやはり超頻出パターンと言ってよいでしょう。

turaの話を続けます。水・水域を意味していた語が水と陸の境を意味するようになり、水と陸の境を意味していた語が線または線状のものを意味するようになるパターンを思い出してください(世(よ)の誕生を参照)。上の画像で神武天皇が弓を持っていますが、弓の弦のことをturaと言っていました。弓の弦のことはturuとも言い、植物のturu(蔓)も無関係でないと思われます。奈良時代の日本語には、tura(列)という語もありました。英語のlineが線を意味したり、列を意味したりしていることを思い起こしてください。奈良時代の日本語のtura(列)は、turanaru(連なる)、turaneru(連ねる)、zuraʔ(ずらっ)、zurazura(ずらずら)、zurari(ずらり)などの形で残っています。turaが線または線状のものを意味していたことは明らかです。

turaが水・水域を意味していたと考えると、横を意味したturaも、線または線状のものを意味したturaもスムーズに説明でき、頬を意味したturaにも、毛・髪を意味したturaにもつながります。

水を意味していた語が端の部分や境界の部分を意味するようになり、そこからさらに線または線状のものを意味するようになるのは重要パターンですが、水を意味していた語が氷を意味するようになるのも重要パターンです。

turaが氷を意味することもあったと思われます。氷を意味していたturaからturara(つらら)が作られた可能性があります。turara(つらら)は、今では垂れ下がった氷を言いますが、昔は一面に張った氷を言いました。turanuku(貫く)も、tura(氷)+nuku(抜く)で、(釣りのために)氷に穴を開けることを意味していたのかもしれません。上記の列を意味するturaからturaturaやturaraのような形が作り出されていたので、氷を意味するturaからturaturaやturaraのような形が作り出されていた可能性は高いです。

※水・水域を意味していたturaは、ひょっとしたら、魚を捕ることを意味するturu(釣る)、その派生と見られるturu(吊る)とも無関係でないかもしれません。ちなみに、釣りというと金属の釣り針が思い浮かびますが、人類は金属を使用するはるか前から、動物の骨や角を使って釣り針を作り、釣りを行っていました。

水・水域を意味していたturaが横の部分を意味するようになった、そしてさらに頬を意味するようになった、水を意味していたmiが横の部分を意味するようになった、そしてさらに耳を意味するようになったと考えると、筋が通ります。miのほうは、途中で重ねられたmimiという形が優勢になったのでしょう。ɸasiからɸasibasiが作られたように、miからmimiが作られたと見られます。

前回の記事で、ハンガリー語のorr(鼻)オーッルという語を取り上げ、身体部位を意味する語は初めから身体部位を意味していたのかという問題を提起しました。上に例として示したように、日本語のmimi(耳)とtura(面)はもともと身体部位を意味していた語ではありません。これらの例は、氷山の一角にすぎないかもしれません。me(目)がもともと身体部位を意味していた語でなかったら、hana(鼻)がもともと身体部位を意味していた語でなかったら、kuti(口)がもともと身体部位を意味していた語でなかったら、それはショッキングなことです。me(目)、mimi(耳)、hana(鼻)、kuti(口)のような語はなかなか変わらないので、ずっと昔から同じ意味を持っているような気がしますが、そうではないかもしれないということです。me(目)、mimi(耳)、hana(鼻)、kuti(口)のような語が辿ってきた道を明らかにすることは、人類の言語の歴史、そして一般に人類の歴史を考えるうえで間違いなく重要になるでしょう。

 

補説

「つれない」という言葉

あまり使われませんが、現代の日本語にturenai(つれない)という言葉があります。この言葉は、そっけない様子、冷淡な様子、無関心な様子を表します。奈良時代の日本語に関係を意味するture(つれ)という語があり、これにnasi(なし)がくっついてturenasi(つれなし)という言葉ができ、それが変化してturenai(つれない)になりました。

水が陸に上がって思いもよらぬ展開にの記事で説明したように、水・水域を意味していた語が境を意味するようになることは非常に多いですが、境というのは、分かれているところと捉えることもできるし、つながっているところと捉えることもできます。奈良時代の日本語で関係を意味したture(つれ)(推定古形は*tura)は、水・水域を意味していたturaが境を意味するようになり、境を意味していたturaがつながりを意味するようになったものと考えられます。水を意味するturaのような語が存在したことが、ここでも確かめられます。

身体部位を表す語彙は実は・・・

子音mとbの間は発音が変化しやすいとお話ししましたが、bとpの間、bとvの間、bとwの間も変化しやすいです(いずれも上唇と下唇を使って作る音、あるいはそれに似た音です。簡略化のために記しませんが、ɸやfもここに含まれます)。

かつて北ユーラシアに水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言う巨大な言語群が存在したようだと述べましたが、長い歴史と広い分布域を考えれば、mの部分がbになっていること、pになっていること、vになっていること、wになっていることもあったでしょう。

英語のmark(印)(かつては境界を意味していました)やフィンランド語のmärkä(濡れている)マルカのように先頭の子音がmになっている例はすでに見たので、今度は先頭の子音がm以外になっている例を見てみましょう。水・水域を意味していた語がその隣接部分、特に盛り上がり、坂、丘、山などを意味するようになるパターンを思い出してください。

インド・ヨーロッパ語族には、古英語berg/beorg(山)、ドイツ語Berg(山)、ロシア語bereg(岸)、ヒッタイト語parkuš(高い)、トカラ語pärkare(長い)(šとäの正確な発音はわかっていません)のような語彙があります。

ウラル語族には、フィンランド語vuori(山)、マンシ語wōr(森)、ハンガリー語orr(鼻)オーッル、ガナサン語bəru(山)ブル、カマス語bōr(山)のような語彙があります。

日本語のmori(森)、morimori(もりもり)、moru(盛る)のような語彙も並べたいところです。「山」と「森」の間で意味が変化することはよくあります。

説明の便宜上、かつて北ユーラシアに水のことをmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のように言う巨大な言語群が存在したと述べていますが、先頭の子音がもともとmだったかどうかは定かではありません。先頭の子音がmであったり、bであったり、pであったり、vであったり、wであったりしたことは確かなようです。

前に北ユーラシアの代表的な河川であるアムール川、レナ川、エニセイ川、オビ川の話をしましたが、北ユーラシアにはもう一つ大きな川があります。ヴォルガ川(Volga River)です。アムール川、レナ川、エニセイ川、オビ川は北ユーラシアのアジア側(ウラル山脈より東)を流れていますが、ヴォルガ川は北ユーラシアのヨーロッパ側(ウラル山脈より西、より詳しくは、モスクワとサンクトペテルブルグの間からカスピ海まで)を流れています。

Vorga RiverではなくVolga Riverですが、この名称も怪しげです。前回の記事でお話ししたように、LとRの間は変化しやすいからです。Volgaという名称は、mark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のような語形に近いです。少なくとも、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語形やam-、um-、om-のような語形より、mark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のような語形に断然近いです。

同様のことは、アイヌ語のwakka(水)にも言えます。アイヌ語のwakka(水)も、jak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語形やam-、um-、om-のような語形より、mark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のような語形に断然近いです。*warkaあるいは*walkaという形からアイヌ語のwakka(水)という形が生まれた可能性があります(英語victim、フランス語victime、イタリア語vittimaのような子音の同化はよくある現象です)。

アイヌ語のwakka(水)がかつて*warkaあるいは*walkaという形をしていたか追及する前に、上に挙げたハンガリー語のorr(鼻)に注目します。ウラル語族の他の言語の語彙を見ればわかるように、ハンガリー語のorrはもともと山のような盛り上がった地形を意味し、そこから出っ張り・突起を意味するようになり、最終的に鼻を意味するようになりました。このことを知った筆者は最初、意外な展開だなと思いましたが、あまり深くは考えませんでした。

しかし、時が過ぎるにつれて、ハンガリー語のorr(鼻)のケースは本当にまれなケースなのだろうかと考えるようになりました。日本語はどうだろう、日本語のhana(鼻)は初めから身体部位を意味していたのだろうか、日本語のme(目)は初めから身体部位を意味していたのだろうか、日本語のmimi(耳)は初めから身体部位を意味していたのだろうか、日本語のkuti(口)は初めから身体部位を意味していたのだろうか、そんなことを考えるようになりました。

まずは、このうちのmimi(耳)の語源からお話しすることにしましょう。

 

補説

mura(村)とkuni(国)

古代北ユーラシアで水を意味したjak-、jik-、juk-、jek-、jok-のような語が様々な形と意味で日本語に入ったことはお話ししました。古代北ユーラシア語で水を意味したam-、um-、om-のような語が様々な形と意味で日本語に入ったこともお話ししました。

同じように、古代北ユーラシアで水を意味したmark-、mirk-、murk-、merk-、mork-(mar-、mir-、mur-、mer-、mor-、mak-、mik-、muk-、mek-、mok-)のような語が様々な形と意味で日本語に入ったようです。mori(森)、morimori(もりもり)、moru(盛る)はその一例です。moru(漏る)/morasu(漏らす)も関係があるでしょう。

意外かもしれませんが、mura(村)、mure(群れ)、muru(群る)なども関係がありそうです。日本語では、水が氷になることを「固まる」と言います。しかしそれだけでなく、「日本人同士で固まっている」などと言ったりもします。氷を意味することができなかった語が「冷たさ」を意味するようになったり、「かたさ」を意味するようになったりすることは多いですが、実は「集まり」を意味するようになることも少なくないのです。mur-のような語が水を意味することができず、氷を意味することもできず、mura(村)、mure(群れ)、muru(群る)などになった可能性は高いです。奈良時代には村よりも大きな単位を指すkoɸori(郡)という語もありましたが、koɸori(氷)とkoɸori(郡)も目を引きます。やはり、「氷」と「集まり」の関係は無視できなさそうです。

mura(村)について説明したので、kuni(国)にも触れておきます。

日本語のkuni(国)は、古代中国語のgjun(郡)ギウン(日本語での音読みはgun/kun)から来ているか、そうでなくても、古代中国語のgjun(郡)と同じ起源を持っていると思われます。古代中国語のgjun(郡)は、行政区画を意味していた語で、村の集まりを意味していた語です。人と家が集まって村、村が集まって郡という具合です。